【DIY車修理】擦り傷をスプレー塗装&ラッピングで直してみた|費用を10万円節約した体験談

diy

こんにちは!とらです! 茅ヶ崎と山梨を行ったり来たりして自由を模索しているサラリーマンです。副業が軌道に乗ってカタチになってきたら、50代はもっと好きなことで皆様に還元していければ、と目論んでおります。

今回は「車の擦り傷をDIYで修理した体験談」をシェアします。
板金業者にお願いすると10万円と言われた修理を、自分で挑戦したら数千円の材料費で済ませられました。

この夏、桃の発送期にちょっとハードな動きをしておりました。その際に実家でクルマの横の部分を擦ってしまい、ジェイソンの爪で引っかかれたようになってしまいました。

ディーラーや板金業者に写真を送って見積もりを依頼したところ、なんと10万円!
夏の農業のギャラが吹き飛ぶ金額です。

そこで「DIYで直すしかない」と決断しました。

まず、どうこの傷を隠すか。チャッピー(ChatGPT)と何度も壁打ちをして相談をしました。通常、この線状の傷であれば、タッチアップペンでなぞって、上手くコンパウンドで散らして終わり!

とやるのですが、いかんせん範囲が広い。

まずは、この範囲をスプレーで塗り直すという、男気を出した結論に達しました。

手順は以下のとおりです。

  1. 傷のバリを耐水ペーパーで削る
  2. プラサフ(下地)を吹く
  3. カラースプレーで塗装
  4. クリアスプレーでコーティング
  5. コンパウンドで磨き上げ

ところが…

色が全然違う!!!

選んだベージュ色が、まったく車体の色と合いませんでした。

ここでまたチャッピーと相談をします。これの色をカーキやネイビーにしたらどうなるだろう?

かっちょーじゃん(笑)!!

これなら、傷も隠せるし、ステンシルで個性も出せる。色も失敗のしようがない。

カーキ色のスプレーを探そうと思ったところ、ふと気づきました。

これってステンシル部分を切り抜いて、カッティングシートで貼ればいいんじゃね??

ステンシル部は、直接カッティングシートに吹いてもよかったのですが、失敗したベージュもあえて残したかった。

そこで、カッティングシートで探すも、カーラッピングのカーキが手ごろな金額でありました。

このラッピングフィルムにステンシルを充て、切り抜いてみました。

これは非常に面倒な作業ですので、やりたい方は止めませんが、私は当分いいです(笑)

これを車に貼っていきます

段取りは次の通り。

  1. 油分を取り除く
  2. 余分な下地も吹いて落す
  3. 半分ずつ貼る

難しい。。。

気泡も入るし、ステンシル部は穴が開いているので皴になるし、何しろ、暑い。。

下部のはみ出た部分が、色が異なって失敗した色です(笑)

とりあえず、今回はここまで。このあとは、気泡を取り除いて、下部の足りていない部分を張り足して終了の予定です。

  • 板金業者 → 約10万円
  • DIY(塗装+ラッピング) → 数千円

費用は大幅に節約できました。
もちろんプロの仕上がりにはかないませんが、発想次第で「失敗を個性に変える」ことも可能。

車の擦り傷修理を検討している方は、ぜひDIYにも挑戦してみてください!
失敗しても、意外な発見やオリジナルな楽しみ方につながりますよ。

このほかにもこんな記事を書いています

コメント

タイトルとURLをコピーしました