こんにちは!とらです! 最近ちまたで噂の生成AIとかって何?って思っている方。また、人間の的だ!仕事を取られる!!と言う方、いらっしゃいますかね。そんな方に今回はいくつかの生成AIのおすすめの利用方法や、所感を共有させていただければと思います。

私も初めは何のことやらで、理解していませんでした。だんだんと使用しながら、各々の強みを理解して日々の生活に取り込んでいます
色々な生成AIの特徴を理解して生活に取り入れてみる
まずは結論から。私のオススメはPerplexity AIとChatGPT、時々Copirotです。この他にもたくさんのAIが巷にありますが、とりあえずはこのあたりからが分かりやすいかと思います。

それでは1つずつ、ご紹介していきます

Perplexity AIの特徴・おすすめ点
私が日常で1番使っているAIアプリはPerplexity AIです。正直、読みづらい名前ですが、Perplexity AIはGoogleやBingなどの従来の検索エンジンと、ChatGPTのようなAIチャットボットの中間に位置しており、とらは辞書的な立ち位置として認識しています。
このアプリの優れている点は情報の新しさと情報源を挙げてくれることがあります。わからないこと、わからないワードが出た際にいわゆるググることを簡単に出来て、わかりやすく答えが返ってきます。

返答も簡潔でかつ、論理的にまとめられているのでわかりやすいです。引用元のサイトも載せられているので、利用者が引用元を再確認出来るのも便利です。
ChatGPTの特徴・おすすめ点
ChatGPT(通称チャッピー)は、何よりも「壁打ち相手」として非常に優秀です。頭の中を整理したいときに、まず前提となる情報を入力して会話を始めると、対話の中で状況がどんどんクリアになっていきます。ひとりで考え込むよりも格段にスピードが上がり、仕事の効率も向上しました。
さらに、ブログ記事のリライトや、ちょっとした相談ごとなども気軽に任せられるので、とても重宝しています。

今はもう、無くてはならない存在ですね。分からないことを調べる、というよりは、論理的思考の手助けをしてもらっています。
Microsoft Copilotの特徴・おすすめ点
最後にCopilotです。Copilotはリアルタイムで情報を検索し、文章を生成します。これにより、迅速かつ正確な情報提供が可能です。また、Microsoftのアプリとの連携がスムーズなので、Officeなどを使用している場合には便利です。
プログラミングの生成が優れている等の特徴もありますが、私の利用範疇だと、画像生成が分かりやすいことですね。「こういった画像を作って」といった使用方法は他のアプリよりも分かり易いです。


画像作成だけを行うのなら、他にも沢山のAIがあります。Copilotはアプリを入れるという観点で見て、通常利用も含めてバランスは良いですね。
まとめと所感
以上、3つのアプリをご紹介しました。使っている感想としては、「いや、便利です!」という感じですね。分からないことを調べるスピードが格段に早くなりました。これからは、覚えるという学習能力は淘汰されていくんだろうな、とも思います。

但し、ハルシネーションという問題もあります。生成AIはネット上にある情報を生成する能力はありますが、その正否を判定するまでには至っていないです。ですので、与えられた情報上で間違った情報もあたかも正しいかのように言い切ってしまう危険もあります。最後はそのリスクの上であくまで人間が精査しなければならないということですね。
以上、ちまたで噂の生成AIのおすすめ使用方法でした。皆様の参考になれば嬉しいです。
他にもこんな記事を書いています!
コメント