Auditionで元データを破壊しない!初心者が絶対に守るべき安全編集の基本

副業(音声編集・音響・ブログ・海外販売)

こんにちは!とらです! 茅ヶ崎と山梨を行ったり来たりして自由を模索しているサラリーマンです。副業が軌道に乗ってカタチになってきたら、50代はもっと好きなことで皆様に還元していければ、と目論んでおります。

今回は私が副業で行っている音声編集について、1年経った今、思う失敗例を挙げたいと思います。

とら
とら

ライブが一発勝負なのに比べて、録音~ミックス~書き出しの流れは、良い意味でごまかしがききません(笑)

カタチに残っていく作品を守っていく術について、お伝えしていこうと思います。

「EQをかけたら音が変わって戻せない…」
「Auditionで保存したら、元データが消えた」

これは実は、初心者だけでなく中級者にも多い“破壊編集”の落とし穴です。
この記事では、プロが実際に行っている安全な編集フローと、Auditionで元データを守るための考え方を紹介します。

Auditionには「波形編集(破壊)」と「マルチトラック編集(非破壊)」の2つがあります。

  • 波形編集:ファイルを直接書き換える(元データが変化)
  • マルチトラック:エフェクトを“上に重ねて再生”するだけ(元データは安全)

音声編集を安全に進めたい人は、必ずマルチトラックで作業を始めましょう。

安全に編集→書き出しする流れは、この通り。

/ProjectName/
 ├ original/     ← 元の録音データ(絶対に触らない)
 ├ session/      ← Auditionセッション(.sesx)
 ├ edited/       ← 整音済み(非破壊処理書き出し)
 └ deliver/      ← ラウドネス一致・納品用

特に重要なのは「originalフォルダを神聖視する」こと。
Auditionの設定で「オーディオをセッションフォルダにコピー」をオンにすれば、元データを安全に参照できます。

編集を行う際は、波形処理では無く、インサートで行います。

EQやコンプレッサーは“インサート処理”で使う。
波形に直接「適用」すると、音が上書きされます。

  • トラック左の「FXスロット」に挿す
  • EQ→Comp→Limiterの順で構築
  • 必要に応じて別トラックにコピーして部分調整

これだけで、“戻せない編集”から卒業できます。

Auditionでの整音後は、まず整音済みマスターとして書き出します。

  1. 整音完了 → 「ミックスダウン」 → voice_master_edit.wav
  2. そのファイルを「Match Loudness」にドラッグ
  3. 目標LUFS(-16)で書き出し → voice_master_-16LUFS.wav

これなら、整音用と納品用の2ファイルが確実に残り、音質の再現性も保てます。

とら
とら

注意をするポイントです!

NG操作結果対策
波形モードでEQを適用元音が上書き・劣化マルチトラックFXで処理
上書き保存(⌘+S)元データ消失書き出しで別名保存
ノイズ除去を強くかけすぎ声が劣化軽めに設定+試聴で確認

まとめです。こちらのポイントをご覧ください。

🔸 元データは絶対に触らない
🔸 編集はすべて非破壊(インサート処理)で
🔸 書き出し・ラウドネス一致は“別ファイル”で行う

この3つを守るだけで、Audition編集の9割のトラブルは防げます。

👉録音の段階で音質が整っていれば、後の整音がぐっと楽になります。
私が実際に使っているのは AKG Lyra というUSBマイク。
ノイズが少なく、Auditionとの相性も抜群です。

🎤 AKG Lyra USBマイクをAmazonでチェック

👉編集の最終チェックには、モニター用ヘッドフォンが欠かせません。
普段使いのイヤホンでは高音やノイズの差が分かりにくく、音圧やEQの調整で失敗しやすくなります。

最近の私のおすすめは audio-technica ATH-M40x
音の立ち上がりが早く、AuditionのEQ調整がしやすいです。

🎧 audio-technica ATH-M40xをAmazonでチェック


次回は実際の画面操作をYouTubeで紹介します👇
→「Audition初心者がやりがちな失敗と安全な整音の流れ」

この他にもこんな記事を書いています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました