軽トラックでもカーナビやドラレコをつけたい方へ!
こんにちは!とらです。
最近、軽トラックの人気が高まっています。リフトアップしてカスタムしたり、荷台を活用してキャンプに使ったり、意外と便利ですよね。
しかし、「もう少し快適にしたい!」と思う方も多いのでは?
今回は、軽トラックにカーナビやドラレコをDIYで取り付けるための電源確保方法を紹介します。特に、ヒューズボックスからの電源の取り方について詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください!

とらは、農作業用のスズキ キャリィに乗っています。農作業時だけでなく、湘南での通勤でも利用しています。5シフトなので、乗っていて楽しいんですよねー。
電装品を増やす際、シガーソケットから電源を取る方法もありますが、
✔ 配線がごちゃごちゃする
✔ 使える電装品の数に限りがある
というデメリットがあります。
そこで、今回はヒューズボックスから電源を取る方法を紹介します!
ヒューズボックスから電源を取る

クルマの電源って?

そもそもですが、通常、クルマの電源はバッテリーから来ています。ボンネットの中や、軽トラだと、荷台の下に入ってます。クルマの大きさによってバッテリーのサイズも異なるのですが、まずは電圧です。
⚡ クルマの電圧の種類
- 12V車(一般的な乗用車・軽トラック)
- 24V車(大型トラック・バスなど)
軽トラックや普通車なら12Vなので、今回は12V車向けの説明をします。
クルマの電源は、極論を言えば、バッテリーからの⊕プラスの電源から、地上へ落とす⊖アースへ繋ぐことで使用することができます。但し、直接バッテリーから取るのは危険なので、通常、ヒューズボックスから分岐するのが、DIYなどでは通例となっています。
ヒューズボックスって?

ヒューズボックスとは、クルマにかかわる電気系統のヒューズが集められた場所。エンジンをかけるイグニッションとか、ライトやウインカー、ワイパーなんかも電源からモーターで動かしています。沢山ヒューズが刺さっていますが、なんで、ヒューズはいっぱいあるのかと言いますと。。
▶ 役割
- ヒューズが電流を制限し、ショート(過電流)を防ぐ
- 万が一、過電流が流れると、ヒューズが切れて回路を守る
ヒューズが飛ぶとどうなる?
例えば、エンジンのイグニッション(点火)回路のヒューズが切れると、エンジンがかからなくなることもあります。
だからこそ、ヒューズの種類や電源の取り方には注意が必要です!
🗺️ ヒューズボックスの場所は?
車種によって異なりますが、取扱説明書やヒューズボックスの蓋に記載されています。
とらの軽トラ(キャリィ)では、運転席の足元にあります。
まずは、其れを見て場所を確認してください。

🔌 ACC(アクセサリー電源)から電源を取る理由
ACC(アクセサリー)電源とは、キーを「ACC」位置に回したときに通電する回路のこと。
▶ 電源の種類の違い
電源の種類 | 特徴 | 使いどころ |
---|---|---|
常時電源 | エンジンOFFでも通電 | 時計・メモリー機能など |
ACC電源 | キーON時のみ通電 | ナビ・ドラレコなど |
IG電源 | エンジンON時のみ通電 | イグニッション・燃料ポンプ |
ドラレコやカーナビは、エンジンOFF時に電源が切れる方がバッテリー上がりを防げるので、ACCから取るのがベスト!
その沢山あるヒューズの中で、ACC(アクセサリー)から電源を取り出します。ACCのヒューズの場所も、説明書やヒューズボックスの蓋、その近くに記されていることが殆どです。

ACCは鍵を回すタイプだと、1回右に回して電源が入るポジションです。ちなみに、とらが乗っていたワーゲンなど、一部の外車はシガーソケットから電源を取っても常時電源(エンジンをオフにしても電源が切れない)なので、注意が必要です。
作業の流れ(DIY手順)

まずは、必要な具材を集めましょう。そのために必要な情報を集めます。
✅ 必要なもの
🔹 ヒューズ電源(車に合ったもの)
🔹 アースを取るための端子
🔹 工具(ラジオペンチ、ドライバーなど)
- 自分のクルマのヒューズの種類を確認する
- 同じアンペアのヒューズ電源を購入する
- 使用する機材のアースを取る
- ヒューズを差し替えて、⊕を接続する
🔍 ステップ①:ヒューズの種類を確認
ヒューズには3種類あります。
- 平型(標準タイプ)
- ミニ平型(小さいタイプ)
- 低背(より薄いタイプ)
ヒューズボックスから既存のヒューズを1つ抜いて、形状を確認しましょう!

先述した、クルマの説明書にも載っているし、実際に、エンジンを切っている際に、ラジオペンチなどで引き抜いてみると形を確認できます。
🛒 ステップ②:ヒューズ電源を購入
例えば、キャリィのACCは15Aなので、15Aの低背ヒューズ電源を購入します。

アマゾンでも買えるし、急いでいるときはオートバックスなんかのカー用品店でも買えます。
当たり前ですが。ヒューズだけじゃ駄目なので、ヒューズ電源を買ってくださいね。
🔧 ステップ③:アースを取る
ここからは設置です。まずはヒューズボックス近くにある、アース用のねじを探してみましょう。
クルマのボディ(鉄の部分)にあるボルトやネジがアースポイントです。
▶ ネジをゆるめ、アース端子を共締めするだけ!


クルマは鉄で出来ているので、外側自体が電気を地面に落としています。なので、鉄の部分に打ってある鉄のねじに⊖を繋げばオッケーです。
⚡ ステップ④:ヒューズ電源に差し替える
- ACCのヒューズを抜く
- ヒューズ電源を差し替える
- 配線を整理して完成!
次に、ACCに刺さっているヒューズを抜き、ヒューズ電源のヒューズと差し替えます。

ここまで来たらあと一息。ケーブルのきれいな引き回しなども考えて、設置しよう。
※参考までにギボシ端子を載せました。DIYで使用することもあるのですが、通常であれば、必要ないと思います。このギボシ端子のオス-メスを繋ぐだけでOKです。

ギボシ端子同士は買った状態であれば、問題なく結合出来ると思います。 ギボシ端子もアマゾンやカーショップで買えますし、圧着工具もホームセンター等でも買えますが、これは興味がある方だけで良いかと思います。
まとめ
「電装品を増やしたいけど、DIYは難しそう…」と感じている方へ。
実は、ヒューズボックスから電源を取るのは意外と簡単!
✔ シガーソケット増設よりスッキリ
✔ バッテリー上がりの心配なし
ただし、作業には十分注意!
- 適正なヒューズ電源を使う
- アースをしっかり取る
- 配線の整理を忘れない
いかがだったでしょうか?「いやいや、ハードル高いよ」とおっしゃる方も居るかも入れませんね。1つ、2つくらいなら、シガーソケット電源から電源を取るのもアリです。
ただ、多くなるとショートの危険もありますし、見た目をすっきりさせる目的もあります。

とらの軽トラも、カーナビ、ETC、タコメーター、ステレオなど、シガーソケットだけだとタコ足になりすぎてしまいますね。
以上です!内容としてはDIYの中でも分かりやすい範疇です。チャレンジしてみては如何でしょうか?

コメント