こんにちは!とらです。
今回ご紹介する本は、エリヤフ・ゴールドラット著の名著「ザ・ゴール」です。
イスラエルのエリヤフ・ゴールドラット著の作品で、海外では250万部売れたヒット作にも関わらず、日本へは17年も日本語訳として認められなかったという、いわく付きの作品です。
一説によれば、当時の日本人に「全体最適化マネジメント」の考え方を伝えることに脅威を覚えたため、意図的に翻訳が遅れたとも言われています。

真偽のほどは定かではありませんが、それだけインパクトのある内容ということですね!
ザ・ゴールの制約理論とは?
『ザ・ゴール』(原題:The Goal)は、エリヤフ・ゴールドラット(Eliyahu M. Goldratt)によって書かれたビジネス小説で、制約理論(Theory of Constraints, TOC)を紹介しています。この小説は、製造業における効率改善の方法を中心に、管理職が直面する問題とその解決策を描いています。
主な登場人物
- アレックス・ロゴ: 主人公。ユニコ社の工場長で、業績不振の工場を立て直すために奮闘する。
- ジュリー: アレックスの妻。家庭と仕事のバランスに悩むアレックスとの関係に苦しむ。
- ジョナ: アレックスの旧友であり、制約理論の専門家。アレックスに助言を与える重要なキャラクター。


『ザ・ゴール』のあらすじ
アレックス・ロゴは、業績不振により閉鎖寸前の工場を立て直すミッションを与えられます。
彼は、旧友のジョナから「制約理論(TOC)」のアドバイスを受け、生産工程の問題点を根本から見直していきます。
具体的には、
- 工場のボトルネック(最も遅い工程)を特定
- ボトルネックの効率を最大化
- 工場全体の流れを最適化
といった改善を進め、工場の生産性を飛躍的に向上させることに成功します。
制約理論(TOC)とは?
『ザ・ゴール』で紹介される**制約理論(TOC)**は、次のような流れで改善を進めます。
- ボトルネックを特定する
→ 工場全体のパフォーマンスを制限している要素を見つける。 - ボトルネックを最大限活用する
→ 重要な工程の稼働率を上げる。 - すべてをボトルネックに従わせる
→ 他の作業はボトルネックに合わせて調整。 - ボトルネックを解消する
→ 可能ならボトルネックそのものを取り除く。 - 新たなボトルネックを見つけ、改善を続ける
これを**「継続的改善(Continuous Improvement)」**として回していくことが、制約理論の核心です。
「ザ・ゴール」のポイントは

『ザ・ゴール』の最大の学びは、
「部分最適」ではなく「全体最適」を追求する重要性です。
また、単なる工場運営だけでなく、
- チームマネジメント
- プロジェクト管理
- 個人のタスク管理
など、さまざまな場面に応用できる思考プロセスを身につけることができます。

kindleで通勤時間で読みました。かなりのボリュームがあるのですが、それでも読みやすく、入り込みやすい内容のため、あっという間に読み終えてしまいます。
そのため、何度か読み返し、大切なポイントを整理しながら読んでいます。
まとめ|ザ・ゴールはすべてのビジネスパーソンに必読の一冊!
Amazonのジェフベゾスが経営陣と読んできたと言われる当作品ですが、マネジメントを学ぶのに、最適な1冊だと思います。制約理論の実践的な応用方法や、問題解決のための体系的なアプローチが具体的に描かれています。
さらに続編の『ザ・ゴール2』では、思考プロセスの使い方や応用について学べます。
次回は『ザ・ゴール2』について詳しく紹介していきますので、お楽しみに!
この他にもこんな記事を書いています

コメント