グランビアのタイヤ交換体験談|ヨコハマ ジオランダーA/T4を選んだ理由とは?

diy

こんにちは!とらです。
茅ヶ崎と山梨を行き来しながら、「自由な働き方」を模索しているサラリーマンです。副業も少しずつ軌道に乗りはじめ、50代には「好き」を活かした発信で、皆さまに還元できるような人生を目指しています!

さて今回は、愛車グランビアのタイヤにクラック(ひび割れ)が入っていたため、安全第一でタイヤ交換を決意しました。

とら
とら

タイヤは車の中で唯一、地面と接している重要なパーツ。事故を防ぐためにも、定期的なチェックと交換が欠かせません。

この記事では、

  • タイヤの寿命の見分け方
  • タイヤの選定・購入までの流れ
  • 私が最終的に選んだタイヤ
    について詳しくご紹介します!
今回のゴール

グランビアのタイヤ選定から交換までの共有

一般的に、タイヤの寿命は4〜5年といわれています。
使用環境や保管状況(屋根付きか青空駐車か)により異なりますが、ゴム製品である以上、紫外線による劣化や経年劣化は避けられません。

寿命チェックのポイント:

  • スリップサインが出ていたら交換時期
  • **側面にクラック(ひび割れ)**がある場合は即交換推奨(バーストの危険)
とら
とら

タイヤ点検時は、タイヤの側面にある三角マーク(△)を目印に、縦溝の中に設けられたスリップサインの露出を確認します。

そのサインよりタイヤの溝が薄くなってきたら、交換の合図です。それ以下になると、車検も通りません。

引用元:オートバックス公式サイト(https://www.autobacs.com/static_html/srv/tire/article/2067/?srsltid=AfmBOooDSS-8Fg9l0NpGC2Vy17jsRhM7fLRkSwIQtAcfNOc9oYWTyNVB

私は毎回、楽天でタイヤを購入し、持ち込み対応の整備店で取り付けてもらっています。

ネット購入のメリット:

  • 欲しい銘柄・サイズが探しやすい
  • 店舗より価格が安い傾向
  • じっくり比較検討ができる

もちろん、取り付け対応のお店を探す必要はありますが、最近は楽天Carタイヤ交換のような「購入→取り付け予約まで一括でできる」サービスもあり、非常に便利です。

タイヤ選び|条件と比較検討

今回の条件はこちらでした:

  • サイズ:215/75/R15
  • サイドデザイン:ホワイトレター(かっこよさ重視)
  • ホイールは流用、タイヤのみ交換
  • グランビアで長距離走行が多いため、乗り心地も考慮

まず検索して候補に上がったのがこちら:

  • BFグッドリッチ ALL-TERRAIN T/A KO2
  • MUDSTAR WANPAKU M/T
  • ブリヂストン DUELER M/T 674

しかし…

  • M/T系タイヤは乗り心地にやや不安あり
  • BFグッドリッチは過去に使って良かったが、10万円超えで予算オーバー
  • ブリヂストンはデザイン・性能面で良さげだったが、在庫切れで入庫未定

ということで、ホワイトレターにこだわるのをいったんやめ、ブラックレターも視野に再検索することに。

再検索の末、コスパ・性能・デザインのバランスが良かった2つに絞りました:

  • ヨコハマ ジオランダー A/T 4
  • トーヨー オープンカントリー A/T3

最終的に、信頼できる店舗で扱いがあり、価格も手頃だったヨコハマ ジオランダー A/T 4を購入!


タイヤは楽天タイヤ経由で購入。
ゴムバルブも同時購入していたため、追加費用は廃タイヤ処理代のみでした。

予約時間にお店へ行き、交換時間はおよそ1時間弱
以前のホワイトレターから比べるとやや落ち着いた見た目になりましたが、サイズ感・フィット感はバッチリです!

  • タイヤは見た目だけでなく安全性が最優先
  • ネットでの購入+持ち込み取り付けはコスパと利便性のバランス良し
  • 長距離メインの方は、オールテレーンタイヤで快適さを確保するのが◎

ひび割れなど気になる症状が出てきたら、迷わず交換を検討しましょう!

楽天Carタイヤ交換についてはこちらの記事で紹介しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました