こんにちは!とらです。
大学に入るまで、読書はほとんどしておらず、本の記憶もほぼないレベルでした。しかし、浪人生活を経験する中で、勉強や読書をするために通った図書館の心地よさに気付き、そこから少しずつ読書に興味を持つようになりました。

私の読書スタイルは、一度気に入った本を何度も読み返し、内容を深く刷り込んでいくというものです。そんな私が何度も読み返し、学びを得られると感じた本を紹介していきたいと思います。
『アルケミスト』とは?
『アルケミスト』は、ブラジルの作家パウロ・コエーリョによる小説で、1988年に出版されました。物語は、スペイン・アンダルシア地方に住む羊飼いの少年サンチャゴが、自らの夢を追い求めて旅に出る冒険譚です。
少年の旅の意味を知る


作品「アルケミスト」のあらすじ
夢の啓示
サンチャゴは繰り返し見る夢の中で、エジプトのピラミッドの近くに隠された宝物の存在を示唆されます。彼は夢の解釈者に相談し、その夢が現実のものであることを信じるようになります。
旅の始まり
夢に従って宝物を探すために、サンチャゴは羊の群れを売り払い、旅に出ます。彼はまずタンジールに渡りますが、そこで騙されて全財産を失ってしまいます。
アルケミストとの出会い
サンチャゴは様々な人々と出会いながら旅を続け、ついにアル・ファイユームのオアシスにたどり着きます。そこではアルケミスト(錬金術師)と出会い、彼から指導を受けることになります。
砂漠の試練
アルケミストと共に旅を続ける中で、サンチャゴは自分の直感を信じること、自分の「個人的伝説」を追求することの大切さを学びます。彼は数々の困難に直面しながらも成長し、自己発見の旅を続けます。
『アルケミスト』を知ったきっかけ

私がこの作品を知ったのは、ACIDMANというバンドの楽曲『アルケミスト』がきっかけでした。その楽曲にインスピレーションの元となる作品があると知り、興味を持って本を手に取ったのです。
羊飼いの少年サンチャゴの旅は、まさに人生そのもの。彼の成長の過程が、自分自身の経験と重なる部分もあり、何度も読み返したくなる作品です。
羊使いの少年、サンチャゴの旅は、佳境へ向かいます。
読書を通じて得た気付き
『アルケミスト』は、自己発見、夢の追求、直感を信じることの大切さをテーマとしています。物語を通じて、コエーリョは私たちにこう問いかけます。
- 自分の夢を追いかける勇気はあるか?
- 本当にやりたいことに向き合えているか?
- 直感を信じ、自分の道を進めているか?

作中で語られる「前兆に従うこと」「心の声を静かに聞くこと」「本当に望むことは宇宙が叶えてくれる」というメッセージは、シンプルでありながら深い気付きがあります。
また、この作品は決して長編ではなく、読みやすい物語であるため、私が「子供にぜひ読ませたい本」の一つでもあります。
まとめ
取って読み返す度に、あっという間に旅をしてしまう感覚を覚える作品です。日々、色々な事に巻き込まれ、考えることの余裕が無くなったとき、また、日々に慣れて今の場所に固執しているかな、と思ったときなど、心のリセットに素敵な作品です。
これからも、こんな風に今まで読んできて、読み返し続けている作品を紹介できたら、と思っています。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
あなたにとって、何度も読み返したくなる本はありますか?
総合電子書籍ストア【楽天Kobo】
コメント