こんにちは!とらです。
今回は、1997年に発刊された「金持ち父さん、貧乏父さん」(Rich Dad Poor Dad)です。有名な自己啓発書なので、読まれた方も多いかと思います。
今回はこの本について、記していこうと思います。
金持ち父さんの教えを学ぶ
「金持ち父さん 貧乏父さん」(Rich Dad Poor Dad)は、ロバート・キヨサキ(Robert Kiyosaki)によるベストセラーの自己啓発書です。
この本では、著者が二人の父親——実の父親(貧乏父さん)と友人の父親(金持ち父さん)——から受けた異なる金銭教育を通じて、富を築くための重要な教訓を伝えています。

筆者の2人の父さんのことを、物語で書かれているので、入り込みやすいです。
私自身、この本が「お金」について考えるきっかけになりました。


金持ち父さん、貧乏父さんの背景
ロバート・キヨサキは、二人の父親から異なる金銭教育を受けました:
貧乏父さん(実の父親)
- 高学歴で政府の教育職に就いていたが、経済的には苦労していた。
- 「安定した仕事と高収入こそが成功」と信じ、終身雇用を重視していた。
金持ち父さん(友人の父親)
- 高卒だったが、成功した実業家。
- 投資やビジネスを通じて資産を築くことの重要性を教えた。
この二人の対照的な価値観が、本書のテーマの根幹をなしています。
金持ち父さんの教えとは
それでは、金持ち父さんと貧乏父さんからの教えについてまとめてみます。
1. 資産と負債の違いを理解する
- 資産:収入を生み出すもの。例えば、不動産、株式、ビジネス。
- 負債:お金を消費するもの。例えば、住宅ローン、車のローン、クレジットカードの借金。
- 金持ち父さんは、資産を増やすことが経済的成功の鍵だと教え、負債を最小限に抑えることの重要性を強調しました。
2. お金のために働くのではなく、お金を働かせる
- 金持ち父さんは、労働収入(給与)に依存せず、資産を築き、それが収入を生むようにすることを勧めました。これにより、経済的自由が得られます。
3. 金融教育の重要性
- 学校ではお金の扱い方や投資の方法を教えないため、自分自身で学ぶことが重要です。財務諸表の理解や、投資の基本、税金の仕組みを学ぶことが、賢い金銭管理に繋がります。
4. リスクを恐れず、挑戦する
- 金持ち父さんは、リスクを恐れずに挑戦し、失敗から学ぶことの重要性を教えました。リスク管理を学び、失敗を成長の機会と捉えることが重要です。
5. ビジネスと投資の機会を探す
- 給与収入だけに依存せず、不動産投資や株式投資、ビジネスの起業など、多様な収入源を持つことが大切です。
6. マインドセットの違い
- 貧乏父さんは「お金がない」と考え、金持ち父さんは「どうすればお金を作れるか?」と考える。

はじめは理解するのに時間がかかりました。そもそも、この本が出たころは、今のようにネットで証券口座を開くことも出来ず、敷居が高かったです。今はその意味でも、良い時代ですね。
現代における「金持ち父さん」の考え方
この本が出版された当時は、ネット証券口座を開くことも簡単ではなく、投資のハードルは高かった。しかし、現在ではスマホ一つで株式投資や副業を始めることが可能です。
例えば、
- **FIRE(Financial Independence, Retire Early)**という考え方が広まり、多くの人が投資や副業に挑戦。
- 収入源を多様化し、給与だけに頼らないライフスタイルを実践する人が増えている。
このように、「金持ち父さん」の教えは今の時代にも通用するどころか、より実践しやすくなっています。
まとめ
「金持ち父さん、貧乏父さん」は、単なる自己啓発書にとどまらず、金融リテラシーの重要性を認識させ、財務状況を改善するための具体的な方法を提供してくれる一冊です。
また、世界中で数百万部が売れ、多くの人々に影響を与えました。私自身も、この本を読んで「当たり前を疑うこと」の大切さを学びました。
「ラットレース」から抜け出すためには、自ら考え、行動することが必要です。成功への道は簡単ではありませんが、少しずつでも前に進むことで、新しい未来が開けるはずです。

30年近く前に書かれた本ですが、成功するためのバイブルのような本です。
また次回、お会いしましょう!

コメント